嫌いで苦いバレンタインデーについて調べてみた

どうも。

ゆうゆうです。

我が家の子どもたちのお菓子の食べっぷりに、ドン引き気味のゆうゆうです。

しかも、子どもによって、しょっぱい派、甘い派に分かれるので、これがやっかいです。

しょっぱいお菓子では、ポテチ。

甘いお菓子では、アイスやチョコレートの消費がエグいことになってます。

チョコレートといえば、バレンタインデーを思い浮かべますが、甘い派の子どもにとっては、最高の日です。

優(ゆう)
私はバレンタインデーは学生の頃から、大嫌いでしたよ。いつも当時の親友がチョコレートをもらい、私はそれをただただ横で見ているだけで、よそよそしいリアクションしか取れなかったからね。
結(ゆう)
もはや、トラウマなのね…。
優(ゆう)
バレンタインデーは学校へも行きたくなかったよ。チョコレートだけにビターな思い出です。
結(ゆう)
そんな息子は、早速幼稚園で女の子からチョコレートもらってきてたわね。早いわ〜。
優(ゆう)
そもそもバレンタインデーって、いつから始まって、何のための習慣なんだろう?嫌いなバレンタインデーの起源を調べてやる!!

日本では当たり前となった、相手への気持ちを込めてチョコレートを贈る習慣であるバレンタインデーの起源をご存知でしょうか。

今まで意外と知らなかったこの習慣について紹介していきたいと思います。

バレンタインデーに至った歴史

もともとバレンタインデーの歴史は、2世紀〜3世紀のローマ帝国の時代まで遡ります。当時ローマでは2月14日は、結婚と家庭の神とされる女神ユーノーの祝日とされていました。翌日、2月15日は豊かな年のなるよう祈願するルペカリア祭が行われていました。ルペカリア祭では、桶の中に入っている女性の名前が書かれた紙を、男性が引き、その男女が祭りの間のパートナーとして過ごすよう定められていた。その後、多くのパートナーたちがそのまま恋に落ち、結婚した。当時のローマ帝国皇帝のクラウディウス2世は、兵士の士気が下がり、出兵を躊躇するのは、愛する家族や恋人を残して戦争に行くことがその歯止めをかけていると考え、結婚を禁止にしてしまいました。この結婚禁止に対して、キリスト教の祭司だったウァレンティヌス(バレンタイン)は兵士たちを憐れみ、内密で結婚を執り行った。この事がやがて皇帝クラウディウス2世の耳に入り、怒った皇帝は、二度と結婚式を執り行わないように命じた。しかし、これに従わなかったウァレンティヌス(バレンタイン)は、最終的に処刑されることになった。処刑の日がユーノーの祝日である2月14日にあえて行われることになった。以降、2月14日が祝日となり、恋人たちの日となったのが一般論である。「バレンタインデー」の「バレンタイン」とは、キリスト教祭司の「ウァレンティヌス」のことだったということになります。現在では「ウァレンティヌス」は「聖バレンタイン」という聖人とも知られています。

日本のバレンタインデーの特徴

日本ではバレンタインデーに女性が意中の男性へ本命のチョコを渡し、気持ちを伝える習慣があります。海外ではチョコレートに限定せず、花束やお菓子、カードなどをお世話になった家族、恋人、友人へ贈る習慣が選択肢の1つとしてある。

最近のバレンタインデーでは

最近ではないものもありますが、日本のバレンタインデー文化もその世代によって、形を変えてきています。

インスタ映えチョコ

買ったチョコレートや貰ったチョコレートの見栄えを記録し、インスタグラムに投稿。

友チョコ

同性同士でチョコレートを贈り合う。

逆チョコ

逆に男性が女性にチョコレートを贈る。

ご褒美チョコ

普段は買わないような高級なチョコレートを頑張った自分のご褒美に贈る。

義理チョコ

恋人ではなく、普段お世話になっている友人、会社の人へ贈るチョコレート。社交辞令的な意味合いで贈られることが多い。

優(ゆう)
私が貰ったチョコレートも可愛らしい感じだったので、アップ。

私自身も苦い思い出のあったバレンタインですが、今後は考え方を変えて過ごしてみようと思います。

これまで当たり前のように過ごしていたバレンタインデーには、歴史があり、国によってバレンタインデーの文化が異なるので、次回以降のバレンタインデーは違った観点で過ごすことができ、また、これまでにないサプライズも考えられるのではないでしょうか。

ABOUTこの記事をかいた人

★夫婦でブログ運営★ 優(ゆう)が主に記事を更新しています。 ネタを作ってくれる結(ゆう)の監視のもと、空いた時間でせっせと記事を作らされて・・・記事を作っています。 主に日々の暮らしと知恵、子育て、DIY(リノベ、インテリア)をテーマに役立つ情報発信に尽力いたしまする。