どうも。
ゆうゆうです。
寒~いっ、寒い、寒い~😫
我が家のリビングも寝室もとても寒いです。


朝起きると部屋の寒さと床の冷たさで一発で目が覚めます。
11月~2月までの4ヶ月間の寒さを乗り切るために、防寒対策をしなければければなりません。

まず、様々な暖房器具ありますが、それらの特徴をまとめてみました。
目次
冷気対策として使用する各暖房器具の特徴
エアコンの特徴
広範囲でその部屋全体を素早く暖める。部屋が急激に乾燥するので注意が必要。
石油ファンヒーターの特徴
ガスファンヒーターの特徴
オイルヒーターの特徴
こたつの特徴
セラミックファンヒーターの特徴
部屋が寒い!我が家の対策
まず、我が家の暖房器具は、エアコン、こたつ、ホットカーペット、電気ストーブ、セラミックファンヒーターなどがあります。
あとは、
の記事で紹介した、ジョイントマットも床の冷気を遮断し、寒さ対策に繋がっています。
リビングは1番家族が長時間過ごす場所です。
広いリビングを全体的に暖めるための我が家にある暖房器具の中では、エアコンが省エネです。
電気ストーブ、セラミックファンヒーターは狭い空間をスポット的に暖めるには優れていますが、リビングという広い空間を暖めるのに圧倒的に時間がかかる分、電気代がかかります。
ホットカーペットは赤ちゃんや幼児がいるので、低温火傷などの安全面を考えて使用していません。
基本的にエアコンとこたつを駆使して、過ごしているのですが、こたつから出るとエアコンの暖気があるにしろ、それでも少し寒く感じてしまいます。
これ以上電気消費をしないように、部屋全体を暖めるには何ができるか考えました。
窓の冷気対策
防寒パネル、断熱ボードの設置
我が家では、窓際の冷気を遮断し、暖かさをキープできるパネル、ボードを購入し、窓際に設置することにしました。
暖房効率が上がるとエアコンの消費電力も抑えられますね😃
もし、消費電力を気にされず、暖房器具として、火傷しない安全面が優れているやお肌の乾燥などの問題を懸念されている方は
などもご参考下さい。
↓おすすめ防寒パネル、断熱ボード(関連製品も含む)はこちら↓
↓窓際ボード、パネルに関する動画はこちら↓

↓おすすめ防寒パネル、断熱ボード(関連製品も含む)はこちら↓
リビングや寝室の窓や出窓にも設置しました。


設置に必要な幅に応じて、ハサミでカットし横幅を合わせます。
パネルを固定するために、パネルと接触する底や両側を両面テープで止めました。
また、下の画像のような、赤枠のパネル底の折り目部分をジョイントマットやコルクマット、カーペットなどの下に挟んで固定の強化と完全に隙間風が入らないようにもしました。


と、本心では疑っていました。
その翌朝、寒さの厳しさがいつもの朝と違い、1℃か2℃くらい暖かく感じたのです!!
って、思った瞬間、いつも起きる時間より1時間程、寝坊してすでに外の気温も上がり始めていました(笑)

とはいえ、数日間体験して、やっぱり設置前と設置後の感じる寒さの違いが明らかでした。
長い冬を少しの工夫、リノベーションを施すことでより快適な暮らしをすることができます。
他にも我が家の寒さ対策として
のような対策もしていますので、興味あればご欄下さい。

↓おすすめ防寒パネル、断熱ボード(関連製品も含む)はこちら↓