100円ショップ紙粘土で鯉のぼりを作り、「こどもの日」仕様にしてみた!〜鯉のぼりの意味と由来〜

どうも。

ゆうゆうです。

優(ゆう)
屋根よ〜り、たか〜い、こいの〜ぼ〜り〜♫・・・。そういえば、鯉のぼりって、なんで5月5日の「こどもの日」に飾るんでしたっけ?

100ショップの紙粘土で鯉のぼりを作り、飾り、「こどもの日」仕様にしてみましたが、その意味を充分に理解していないことに気付きました。

自分が子どもの時に行われていた国の行事や文化が、大人になって、その意味をよく理解していないことって多くないでしょうか。

子どもに

長男
これって何の意味があるの(なんでするの)?

と聞かれた時に、ちゃんと教えてあげられたらいいですよね。

鯉のぼりとは

 

鯉の形をした幟旗(のぼりはた)の事を指し、男の子の健康と成長、出世を願って、庭先などに飾られる。

鯉のぼりの由来

鯉のぼりの始まりは、江戸時代の武家社会の風習から始まり、次第に町民へと広まる文化になっていきます。武家の中で男の子が生まれると、家紋が入った幟(のぼり)を立て、男の子の誕生を祝うという風習がありました。その風習から裕福で経済力のある町民が、鯉のぼりを飾るようになったとされています。

鯉のぼりの意味、象徴

中国からの「鯉の滝登り」から立身出世の象徴となった。数多くいる魚の中で鯉だけが滝を登り切ることができ、竜となることが出来たという故事により「鯉のぼり」となっていった。

優(ゆう)
男の子に立派に育ってほしいと願う親の気持ちから、町民へと流行ったのでしょうかね!
補足
立身出世とは、社会的に高い地位につき、世間で有名になること。

鯉のぼりをこどもの日に掲げる理由

もともと男の子の誕生した際に、子どもの健康や成長(出世も含め)を祝うために、掲げる鯉のぼりなので、戦後、5月5日を「こどもの日」として祝日に定められ、掲げられるようになりました。

鯉のぼりを掲げるタイミング

3月3日のひな祭りが終わった以降から5月5日のこどもの日が終わった後が、鯉のぼりが掲げられる一般的な時期です。ただ、飾る時期は正確に定められているわけでもないので、早く飾る、遅く片付ける家庭もあるのではないでしょうか。

鯉のぼりの色

鯉のぼりの1番大きく掲げられる黒い鯉を真鯉(まごい)と2番目の赤い鯉を緋鯉(ひごい)と言います。当時は真鯉だけしかなかったが、徐々に掲げる鯉の色や数も増えていくようになり、青い鯉、緑やオレンジ、ピンクの鯉も掲げられるようになりました。

真鯉=お父さん
緋鯉=お母さん
青、緑、オレンジ、ピンク鯉=子どもたち
※子どもの数だけ掲げるようになった。 
補足情報

◆吹流し◆

1番上(真鯉の上)に飾られているカラフルで五色の装飾。五色の「吹流し」は、無事に子どもが成長出来ることを願い「魔除け」の意味で飾られている。木は青・火は赤・土は黄・金は白・水は黒を表現されている。
※神道や仏教などの思想によるものだと考えられている。

◆矢車◆

鯉のぼりの先端に付いていて、風が吹くと矢が回りカラカラと音を立てる。矢は、「幸運を射止める」、「悪いものを射抜く」という意味がある。カラカラとなる音は「神様を呼び込む音」と位置づけられている。

◆兜や鎧◆

外には鯉のぼり、内には鎧や兜を飾るとされるように、外飾り、内飾りとして分けられます。武家の男性にとって、戦場で自身を守ってくれる兜や鎧は大切なものでした。兜や鎧は、子どもに災いがふりかからないように、無事と成長を願い飾られている。

親として、子どもたちの健康と出世と成長の想いを込めて、鯉のぼりや兜、鎧を飾り、こどもの日を迎えよう!

紙粘土で鯉のぼりを作る

100円均一の紙粘土をこねて、鯉のぼりと兜を作って、こどもの日仕様にしてみました。

紙粘土で鯉のぼりを作るメリット

安価で準備できる

当たり前なのですが、鯉のぼりを買うとなると、それなりのお値段がかかります。100円でそれなりの雰囲気を味わえます。

自分好みのサイズ感で飾れる

外飾りの鯉のぼりも内飾りの甲冑も、規模によってですが、それなりのスペースを使用して飾ることになります。また、片付けの際も保管場所を確保して、翌年まで閉まっておく場所が必要となります。我が家のような、狭い部屋には自分好みの可愛らしいサイズで飾れます。

飾るのと閉まうのが簡単

鯉のぼりや甲冑を準備して、飾る時や時期が終わり閉まう際の手間を考えると、紙粘土の方が簡単です。紙粘土で作って、壊すだけですから。

↓紙粘土で鯉のぼりの作り方を紹介している動画はこちら↓

紙粘土でこどもの日仕様に演出してみましたが、迫力に欠けて物足りないと感じる反面、可愛らしさや奥ゆかしさを感じることができるのは、ありかなと思いました。

結(ゆう)
子どもたち(特に息子さん)の、健康や成長、出世の願いも含めて、試してみることをおすすめしますよ🎵

ABOUTこの記事をかいた人

★夫婦でブログ運営★ 優(ゆう)が主に記事を更新しています。 ネタを作ってくれる結(ゆう)の監視のもと、空いた時間でせっせと記事を作らされて・・・記事を作っています。 主に日々の暮らしと知恵、子育て、DIY(リノベ、インテリア)をテーマに役立つ情報発信に尽力いたしまする。